Sail of the Lord Church(セイルオブザロードチャーチ)保育士ぴよこのブログ

Sail of the Lord Church(セイルオブザロードチャーチ)保育士ぴよこのブログ

東京都足立区キリスト教の教会Sail of the Lord Church(セイルオブザロードチャーチ)に通う保育士、ぴよこのブログです♪

「穴」によって見えるもの

本日ついに例のアベノマスクを受け取ったぴよこです🐣

緊急事態宣言が解除され、心なしか人々の緊迫感が和らいだような空気を地元を歩きながら感じていました。

今回のコロナ禍による影響は様々ありましたが、世界的に最も大きな打撃は経済的損失だと思います。

そんな中、緊急事態宣言の解除と共に少しずつ観光地や商業施設など都市が動き始めている、というニュースを見ながらふと学生時代に聞いた言葉を思い出したので書きたいと思います。

 

私の通っていた大学にはどの学科にも必ず週に一度、大学内の大きなホールに集まって学長自らが大学の歴史や敷地内にある植物等について話をする授業がありました。

学長の話は正直つまらなく、一限の授業だったこともあり私も周りの人も半分寝ながら聞いているような授業でした。

そんな学長がある時、体調を崩し入院することになりました。

私の通っていた大学はミッション系ではなかったのですが、どういうつてか急遽その授業の代理講師としてシスター(修道女)の方が来られて、授業が始まりました。

シスターの授業の期間は記憶が曖昧ですが、数ヶ月続きました。

結局学長の体調は良くならず、シスターの後は学長の娘さんが授業をするようになりました。

 

その数ヶ月のシスターの授業は、シスター自身の経験談や出会った人の話などでとてもわかりやすく、その時は私もしっかり起きて授業に参加していました。

 

そのシスターの授業の中で「人生に穴が開いてこそ見えるものがある」という話がありました。

ある女性に結婚を前提にお付き合いしていた男性がいたそうですが、その女性に婦人科系の病気が見つかり、生涯妊娠が難しいと医師に告げられたそうです。

そのことを交際相手に伝えたところ「子どもが産めなくても、あなたの存在自体が大事だ」と相手が答えてくれたそうです。

これによってこの女性は病気という「穴」によって「真実な愛」を見つけた、このように人生に何か「穴」が開いたとしても、「穴」を通してしか見えないものがある、という授業の内容でした。

当時私自身いろいろ悩んでいて「穴」が多かったから印象に残ったのかも知れませんが、これ以降何か「穴」のような問題にぶつかった時、このシスターの話を思い出すようにしています。

 

今回のコロナ禍によってたくさん損失はありましたが、必ずこの「穴」によってしか見えないもの、見つけられないものがあると思います。

「お互いを思いやり、助け合う心」

そんな心の輪が今回の「穴」によって社会全体、世界全体に広がっていくきっかけになることを願っています。

f:id:sailch-e:20200527164734j:plain

 

「叱ること」について

 

f:id:sailch-e:20200526154457j:plain

緊急事態宣言が解除されましたが、もともとステイホーム好きのぴよこは相変わらずお家カフェを満喫して過ごしております♪

しかし、急な解除だったので解除要請になった施設やお店の責任者は大変な状況ではないかと思います。

そして世のお父さんお母さんも急な展開にてんやわんやではないかと想像しております。

 

これからは学校も少しずつ再開し、生活が変わっていくと思いますが、この変化をより良く迎え、皆がよりHappyに過ごせる社会が広がっていくことを願っています。

 

さて、今日は「叱ること」について書いていきたいと思います。

「叱ること」は大人→子どもだけではなく、上司→部下、先輩→後輩などどの世代にもあることですよね。

相手が何か間違えたり良くないことをした時に「注意する」「教える」ことが「叱る」ことですが、「怒鳴る」ことが「叱る」ことだと思っている大人も少なくないと感じます。

「怒鳴る」ことは威圧したり権力を誇示することに過ぎず、「叱る」ことではないのです。

 

子育てにおいても「子育て=しつけ=叱ること」と認識している日本人が多いと感じます。

大人でも子どもでも、続けて一方的に怒鳴られたり叱られたりしていたらスルースキルが身につき、慣れてしまいます。

相手にスルースキルが身についてしまうと子ども、部下、後輩によく育ってほしいと思っても必要な話が届かなくなってしまうので、本末転倒です。

 

かくいう私も前回の記事に書いたように以前は毎日叱ったり、大きな声で「ダメダメー!」を連発していました。

この「ダメ!」は日常茶飯事、各家庭で使われていることが多い言葉ですが、実は強い否定語です。

なので、人に危害を加えたり命の危険がある時などの非常事態、強く教えなければいけない場面のためにとっておいてほしい言葉なのです。

狼少年の話のように「狼が出た!」という非常事態の言葉を日常茶飯事使いすぎない、ということです。

 

では「叱る」時にどうするのが好ましいのか?

それは「自分主体」で相手に伝えることだと私は考えています。

「〇〇してはいけません」は「規範のため」に叱ること。

「〇〇したら△△ちゃんが泣いてるでしょ」は「△△ちゃん主体」で叱ること。

「あなたが〇〇したら私は悲しい」は「自分主体」で叱ること。

 

「叱る」ことはたいていの場合、相手によくなってほしいと思ってすることだと思います。

なのでその思いを入れて相手に伝える時、相手に伝わるし、双方ともに余計なエネルギーを使わずに済むと感じています。

 

目の前の「失敗」や「間違った行動」といった結果を修正しようとばかり考えず、「相手によくなってほしい」という根本の気持ちを素直に伝えることで親子関係でも会社などの上下関係においても、平和がなされていくことを願っています(*^-^*)

もがきの末に見えた答え

保育士のぴよこです🐣

ぴよこは働き始めてから保育士の資格を取得しました。

保育の仕事をしながら資格を取得したので、資格のないパートで働いていた時期が2年以上ありました。

 

パートの時は担任を持たず、いろいろなクラスのお手伝いをする「雑用」的な位置で働いていました。

思い返すと、このパート期間は様々なことを学ばせてもらいました。

この時私が一番学ぼうとしていたことは「叱り方」でした。

当時働いていた園の先生方は、子どもが問題行動を起こした時にきつく叱る先生が多かったので、叱り方がわからなかった私は「ああやって叱るのが正しいのだな」といつも見て学んでいました。

 

そして資格取得後、パートで働いていた保育園は家から遠かったので、通いやすい保育園に転職をするようになりました。

晴れて正社員となったわけですが、この時の私は子どもに何か問題行動があった時、今まで学んできた「叱り方」をひたすら思い出して叱っていました。

それによって問題行動はおさまることもありましたが、一時的に威圧して抑えつけていただけだったので、たとえ問題行動がおさまったとしても毎日気持ちはスッキリせず、もやもやしたまま同じやり方を繰り返していました。

 

悶々としながら日々の保育をなんとかこなしていた日々は、迷路に迷い込んだような感覚で毎日過ごしていました。

この答えを探し求めながら毎日過ごしていましたが、日々の経験や様々な人や本、環境を通して少しずつ悩んでいたことの答えが見えてくるようになりました。

 

その答えは、自分は「人の真似」をしていただけで、自分自身の気持ちや相手の気持ちといった「本質」から目を逸らしていたから何をしてもスッキリできず悶々としていたことに気づいたことでした。

  

私は保育の中で、子どもとの接し方のことでたくさん悩み、もがき、求めました。

悩みの答えがなかなか見つからず、落胆し先の見えない日々もたくさん経験しました。

「失敗は成功の元」という言葉もありますが、「失敗」の過程にいる時は「成功」というゴールが見えず、暗やみを手探りで進んでいるような状態だと感じます。

その先のゴールを見つけた時に、暗やみから日が昇るように今までの道を振り返って見ることができるのだ、と感じました。

私自身、悩み、もがく過程があったからこそ、答えを見つけた時の喜びが大きかったし、見つけたものの価値を感じられるのだと思いました。

 

まだまだ成長過程のぴよこですが、一つ一つ行ないながら続けて前進していきたいと思います☆

f:id:sailch-e:20200523185131j:plain

 

「あたりまえ」について

f:id:sailch-e:20200521195811j:plain「あたりまえ」を見直したら保育はもっとよくなる

 

我らがSail of the Lord Churchがある足立区の公立保育園が「あたりまえ」を見直したことで質がよくなった、という実例が紹介されている本です。

足立区の保育が注目されていて嬉しいので紹介してみました😊

 

この本に書かれていることはさておき、日常の中で無意識のうちに「あたりまえ」になっていることって多いなぁ、と感じます。

普段それによって不便を感じなければ見直す機会もないですが、今のコロナ禍によって地域、日本、世界的に今まで「あたりまえ」だったことを見直し、立て直す時になるといいな、と思います。

 

ところで、教育においての「あたりまえ」とも言える「戒めること」について、数年前にネットで読んだ記事で印象的なものがありました。

ある息子が父親から車を借りて乗りましたが、忘れ物をして家に戻ったそうです。

家は坂の中腹にあり、下には川が流れている場所だったそうです。

息子は家の前に車を停めて家に入りましたが、その時にサイドブレーキをかけ忘れてしまったそうです。

息子は5分程度で車に戻ったそうですが、車が川に転落していたそうです。

これを知った父親は、息子に対して何も言わなかったそうです。

それは「息子自身の良心が反省していること」を認め、あえて何も言わないことで本人が考えるようにさせた、という記事でした。

この父親のような行動はなかなかできないことだと思いますが、「相手を信じる」絶対的な信頼があってこそ、口先だけではない本当の教訓、教育がなされるのだと感じました。

 

私も仕事や生活の中で失敗すること、間違えることはたくさんありますが、神様はいつもさりげなく自分自身が気づくようにしてくださいます。

このことを通して、自分自身も人に対して口で間違いを指摘するのではなく、一緒にやりながら相手の成長を助けてあげる存在になれるように、自分自身を見直していきたいと思いました☆彡

ぴよこ🐣の名前の由来

保育士のぴよこです🐣

ぴよこというペンネームをつけたので、今回は由来を綴ってみます☆

元々ひよこは親鳥を求めて「ひよひよ」と鳴く子だから「ひよこ」と名付けられたそうです。

そして、「生命の光」の喩えとして扱われることもある存在だそうです。

 

ひよこはとてもかわいいですが、「赤ちゃん」や「未熟な者」の喩えとしてもよく使われますよね。

ぴよこは社会人歴も長くなってきましたが、いくつになっても傲慢にならず「学ぶ姿勢」と「愛嬌」を大事にしたいと思って、このペンネームを付けました。

 

ところで、コロナ禍が深刻なアメリカでは先月頃からひよこがバカ売れしているそうです。

www.newsweekjapan.jp

毎年イースター(復活祭)前の時期になると孵卵場は大忙しでひよこを大量出荷するそうですが、今年は入手困難になっていたそうです。

コロナ禍で外出できない中、ふわふわの体に触れたり、お世話をすることで癒しを得るためにひよこを育てる人が多いそうです。

 

【ひよこの特徴について】

・4ヶ月半~半年で成鶏になる。

・交尾をしなくても約25時間に1個卵を産む(雌鶏)

・ひよこのうちは雌雄の判別がとても難しい。

(専門の国家資格である鑑定士でないと判別できない特殊技能)

 

ひよこの成長の時期とコロナの一番大変な時がちょうど重なるのも人気の理由の一つかも知れません。

しかし、ニワトリになってからは雌は毎日卵を産んでくれますが、雄は何もできないので、過去には大量にニワトリの雄が捨てられ殺された、という悲しい事件もあったそうです。

アメリカでは、ひよこは株価が下落したり、大統領選の年といった、先が見えない時期によく売れる傾向があるそうですが、ひよこも大事な命なので、一時の癒しだけではなく最後まで責任を持って育ててほしいな、と感じるぴよこです🐣

 

今回のコロナ禍を通して、身近なペットや家族、友人だけでなく、地域、社会の価値を見直し、お互いを大切にし合える文化が広がっていくことを願っています🎵

f:id:sailch-e:20200517174320j:plain

 

保育所保育指針の改定について

保育士のぴよこです🐣

小中学校、高校などの学習指導要領が新しくなり、プログラミングが導入される等の話は話題になっていたので、教育関係者でなくても知っている人は割と多いと思います。

この「新・学習指導要領」ですが、

小学校:2020年度から実施

中学校:2021年度から実施

高校:2022年度から実施

となっております。

 

幼児保育においても幼稚園指導要領、保育所保育指針というものがありますが、これらは小中高の実施に先立ち、2018年度から改定され実施されるようになりました。

これらは基本的には10年おきに改定されます。

今回改定されたポイントがいくつかあるので、整理して書いていきます。

保育士としては嬉しく、画期的な改定がたくさんありました♪

 

1、「乳児」と「1歳以上3歳未満児」の保育に関する記述が充実した!

・これまでは「おまけ」程度にしか書かれていなかった3歳未満児の保育について新たな項目が立てられ、細かく記述されるようになりました。

2、「養護」の意味を改めて確認し、徹底していくことの強調

・子どもを「保」護(養護)し、教「育」するから保育であるとの認識を改めて確認し、養護と教育の一体性の大切さが強調されるようになりました。

・養護と教育の一体性を成す上で、「保育者が一人一人の子どもの心の基地になる」という関係性や環境があることが前提であるという考えが示されるようになりました。

3、保育所は幼稚園、認定子ども園と同等に、幼児教育機関としての役割を果たす。

(認定子ども園について)

・元々日本の幼児教育、保育施設は幼稚園、保育所のいずれかでしたが、幼稚園は文部科学省の管轄、保育園は厚生労働省の管轄で、それぞれ別々の考え、方針で進んでいました。

しかし、ニーズが多様化する社会の中で2006年から保育園機能と幼稚園機能を兼ね備えた認定子ども園ができるようになりました。

👆認定子ども園ができた頃から幼稚園、保育所の連携の必要性が叫ばれるようになりましたが、今回の改定で幼児教育に関する記載が共通化されるようになりました。

これまで幼稚園は教育機関保育所福祉施設と位置付けられてきましたが、今回保育所を「教育機関」と位置付けたことがとても画期的な変化でした。

4、「災害の備え」を中心に健康及び安全に関する記述が増えた。

・3.11の教訓を元にマニュアル作りや避難訓練の重要性が強調されるようになりました。

感染症対策、個別ケア、食育などの記載が充実しました。

5、職場の研修体制の強化

・職員の資質向上のための取り組みについて記載されるようになりました。

 

長くなりましたが、こうして「改定」というターニングポイントを機に、基本を見直すことの重要性を感じました。

知識、経験と共に内面も常に資質向上していきたいと感じたぴよこさんでした。

f:id:sailch-e:20200514144213j:plain

 

赤ちゃんの情緒の発達について

保育士のぴよこです🐣

これまで保育士になるまでの経緯を書いてきました。

 

思いのほか長くなり三回に渡ってしまいましたが、これまではプロローグで、これからが本題です♪

これまで学んできたことを書いていきたいと思っています☆

書きたいことはたくさんありますが、焦らずゆっくり更新していこうと思います😊

 

今日は赤ちゃんの情緒の発達について。

ぴよこは0~2歳児の保育をしてきた経験が長いのですが、結構長い間、赤ちゃんについて誤解していました。

ぴよこは赤ちゃんに対して「何もわかっていない」「お世話だけしていればいい」という思いで事務的に保育していた時期も長く、猛省しております。

 

赤ちゃんの体の発達は見ればだいたいわかると思うので、今日は精神、情緒面での発達について書いていきます。

 

★1ヶ月半~

・視力も視野も発達し、胸に抱くと大人の顔を注目する。

・母親の声を聞き分け、声を聞いて微笑んだりする。

 ★3ヶ月~

・音に対してより敏感になり、音の聞こえる方を向いたり、会話している声とその他の音を聞き分けたりする。

・声を出して笑うようになる。

★4ヶ月~

・人の顔の見分けがつき、いつも身近にいてよく関わってくれる人に対して、特に声を発したり笑ったりする。

・子どもが声を出した後で大人が声を出すのを待ったり、そしてまた声を出して返事をするなど、大人と「会話」するようになる。

 ★7ヶ月~

・いくつかの言葉を理解して、表情やしぐさで反応するようになる。

・人の表情と言葉の調子から、ある程度相手の感情を察することができるようになる。

・特定の大人への愛着が生まれ、人見知りや後追いが始まる。

 ★10ヶ月~

・意味のある言葉が出始める時期。

・声を出すことによってまわりの関心を引こうとしたり、何かを要求しようとしたり、意思を伝えようとする。

 ★13ヶ月~

・大人からの簡単な要求を理解する。

・怒る、喜ぶ、反抗する、嫉妬する、すねるなどの人間らしい感情が発達し、それをストレートに大人にもぶつけてくる。

 

この頃から自我が発達し、「自分でやりたい」という気持ちが強くなります。

身体的にも言葉の理解など脳の面でも著しく発達し、自立に向かっていきます。

 

子ども(特に3歳まで)は毎日の成長がとても大きいです。

しかし、目の前にいる子どもは一見すると何もできない存在のように見えます。

できることは少なくても情緒が日々発達している赤ちゃんだからこそ、愛をかけて育てるべきですが、悲しいことに虐待死の半数以上が0歳児という現状もあります。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019080100968&g=soc

 

虐待がなくなり、皆が愛で子どもを育て、地域で子どもを見守り、育てていく社会になることを願っています。

そしてぴよこも、いつも心に余裕を持ち、愛のある保育をしていきたいと思います(*^-^*)

f:id:sailch-e:20200512215049j:plain