Sail of the Lord Church(セイルオブザロードチャーチ)保育士ぴよこのブログ

Sail of the Lord Church(セイルオブザロードチャーチ)保育士ぴよこのブログ

東京都足立区キリスト教の教会Sail of the Lord Church(セイルオブザロードチャーチ)に通う保育士、ぴよこのブログです♪

差別について考える

f:id:sailch-e:20200616201359j:plain

最近はアメリカでの人種差別問題から、日本でも東京、大阪で1000人超のデモ行進が行なわれたことがニュースになっています。

アメリカでの人種差別は昔の奴隷文化から続くとのことで、文化になって長年考えに染みついたものを変えるのには時間がかかるのだな、と感じています。

もちろん私も、人種差別には反対です。

 

私はこの問題とは別に、一年程前から「多様性を認め合う社会の実現」について考えていました。

日本国内において自殺、いじめ、少年犯罪、虐待・・・と子ども達の悲しいニュースが続き、なくしていくにはどうすればいいのか?と考えをめぐらせていました。

これまでもこういう問題をなくしたい、とずっと考えていましたが、どこか他人事だったところから自分事として考えるようになりました。

これまでは自分の身近な人、大切な人がこういう問題から守られればいい、と考えていましたが、根本的になくしていかないと自分にも、大切な人にも影響がある問題だと捉えるようになった、ということです。

 

いじめや犯罪、虐待、差別・・・全て根本は愛の問題です。

愛に傷があるから他の弱者を攻撃することで承認欲求を満たそうとしていることが多いです。

 

誰しも傷はあると思います。

何の問題もなく大人になったら痛みのわからない人になってしまうので、傷を負うことも時には必要だと思います。

私も様々な経験の中で傷を負っていました。

そして、「人間はみんな本音と建前で生きている。

だから本当の善人なんていない。

他人は皆人を蹴落として一番になろうとしている。」

とひねくれた考えをしていました。

 

そんな中で教会の人と出会うようになりました。

教会の人たちはよくしてくれましたが、心の内では偽善だろうと思っていました。

ある時、教会の人とバレーボールをする機会がありましたが、ミスをたくさんしてしまい、帰り道落ち込みながら歩いていました。

その時、ある先輩が「車に乗りなさい」と私に言いました。

私は始めは断りましたが「いいから乗って」と続けて言うので、仕方なく乗ることにしました。

数人が車に一緒に乗り、駅まで行くのかと思いきや、別の方向へ。

しばらくすると、近くに住んでいる教会の友人の家に着きました。

驚く私に「入りなさい」と促され、中に入ると私の誕生日祝いが準備されていました。

この時に、「何かができるから大事にする愛」ではない無条件の愛を感じて、感激したことが思い出深いです。

やはり愛の問題は愛でしか解けないのだ、とこの時強く感じました。

 

そしてこのことが私にとって、真実に相手のことを考えられる人に変わるきっかけを与えてくれました。

全ての問題が愛で解けるよう、私ももっと愛を示す人になりたいと思っています。

そして、子ども達には「みんな違ってみんないい」を体で教えてあげられるエリオット先生のようになりたいと感じています。

www.youtube.com

「怒り」について

雨の日が続き、つい1,2ヶ月前の春の日が懐かしく恋しく感じる今日この頃です。

 

さて、前回に続き「怒り」について書いていきたいと思います。

怒りとはそもそも、理想と現実とのギャップが生じるために起こります。

 

産まれたばかりの赤ちゃんにも「快」と「不快」の感覚はあるのですが、「快適でありたい」理想と異なる「不快感」から赤ちゃんも泣いて怒って表現します。

つまり、「怒り」は最も基本的で初歩的な感情であると言えます。

この「怒り」があることによって敵や悪いものから守ることができる防衛本能とも言えます。

 

子どもと接する時はもちろん、他にも家族と接する時、友人や同僚、上司や部下と接する時・・・理想通りにならないことがほとんどです。

理想は考えるだけで勝手になされるものではないからです。

 

これまで戦後75年で日本がここまで発展してきたのは、人々が理想を求めて協力し合って努力してきたからであると感じます。

理想を実現するためには、「理想を思い描く」だけではなく、「実現に向けてぶつかり合いながら努力する」過程があってこそ、なされるのだと感じます。

 

再び「怒り」の話に戻りますが、理想と現実のギャップが生じた時、怒ることで感情の発散にはなりますが、解決につながるわけではありません。

相手の態度や行動に対して怒ることは、せっかく高い理想的な考えを持っていたはずの自分が相手と同じ土俵に下りてきてしまうことだと感じます。

 

なので、いつも「理想への希望」や「考えの軸」をしっかり持って、周りの環境や行動との間にギャップが生じたとしても、揺らぐことのない軸を持って相手に接することが大事だと感じています。

 

そして、怒っている相手と接しなければいけない場面でも、自分が同じ土俵に下りず、遠くから俯瞰する目が必要だと感じています。

怒っている人、怒鳴っている人は防衛本能として苦しさから自分を守ろうとしています。

なので、「悲しいんだな」「失望しているんだな」と相手の感情を俯瞰して受け止めることが大事なのだと感じます。

 

自己表現が苦手な日本人だからこそ「怒り」という形で感情が爆発してしまうことも多いと思います。

そんな時でも、ブレない自分の「軸」を持って、みんなが相手を認め合う心で接することで愛の世界が広がっていくことを願っています☆

f:id:sailch-e:20200613203658j:plain

 

「怒り」と「感謝」

保育士ぴよこです🐣

私は未婚で子どももいませんが、職業柄子育てや教育に関するニュースや本などの情報は入手するように心がけています。

 

さて、最近ビジネス業界で注目されている「アンガーマネジメント」というものがありますが、子育てにおいても注目されています。

アンガーマネジメントとは「怒りを管理する」、つまり自分の怒りのタイプやパターンを予め把握して、怒りの感情が爆発する前にコントロールできるようにする、というものです。

私自身「アンガーマネジメント」が苦手だったのですが、克服するようになった経緯を書いていきたいと思います。

 

私は「怒りが爆発してしまう」のではなく、喜怒哀楽すべての表現が苦手でした。

日本人ゆえの「奥ゆかしさが美徳」という感覚が染みついていて、自己表現は全般的に苦手としていました。

 

そんな中、保育士として子どもと接する中で、自己表現しなければいけない場面は日々起こり、怒ったりほめたり試行錯誤していました。

始めはとにかく「悪いことに対しては怒らないと教育できない!」と思って、子どもにきつく叱ることがたくさんありました。

しかし、きつく叱った後は結局自己嫌悪に陥る日々。

 

こんな日々に疲れて、ある時「怒るのに余計なエネルギーを使うのはやめよう」と思うようになりました。

それからは「起こってしまったものは仕方ない」という気持ちで日々過ごし、心は楽になり寛容になりました。

この頃の私は事あるごとに「しょーがない、しょーがない」と言っていたのですが、ある時子ども達が「しょーがない、しょーがない」ばかり言っていることに気づきました。

それを見て

「これは寛容ではない。無気力だ・・・」

とはっとさせられました。

 

これも正しい方向ではないと思い、どうしたらいいかと思いめぐらせながら過ごしていたある日、気づかせてくれる出来事がありました。

教会の友人数人と集まって話していた時のことです。

ある友人が

「職場は給料をもらって受けさせてもらっている研修所だ」

という話をしているのを聞きました。

 

それを聞いて、私は「これが答えだ!」と感じました。

始めは「私が子どもを教育しなければ」と思って上から目線で接していたあの頃。

そして「子どもの見守りだけしよう」という無気力、受け身の姿勢だった頃。

これに足りなかったのは「日々子どもから学ばせてもらっている」という考え、能動的な姿勢だったと気づきました。

 

この考え方一つで日々の状況が180度違った世界に見えるようになりました。

子どものすることは毎日想定外ですし、時には子どもがわざと怒らせるようなことをして試してくる時もあります。

時には怒る時も感情的になりそうな場面もあります。

うまく接することができないこともたくさんあります。

 

でも、必ず自分の成長に必要だから与えられている状況であり、これを通してしか育てられないことがあるから学ばせてもらっている、と思うようになってから、失敗しても肯定的に考えて次に進めるようになりました。

 

怒りをコントロールすることも時には必要ですが、日本人は感情を抑圧し、建前で接することが多いと感じます。

でも、ただ抑えつけるのではなく、どんな感情にしてもその感情と向き合い、自分を見つめた上で真のアンガーマネジメントができることが大事だな、と感じました。

 

日々の様々な状況に感謝して前進していきたいと思います☆

f:id:sailch-e:20200611203907j:plain

 

「ほめること」について

 

梅雨の前の猛暑が続き、熱中症が心配な時期になってきました。

夏を乗り切れるよう、体力をつけていきたいと思います。

 

寒さはある程度は着て対処できる部分もあるものの、暑さはどうにもならず、だるくなったり苛立ったりしがちだと感じます。

今日は暑さの中でも温かい言葉が溢れていくことを願って、「ほめること」について書いていきたいと思います。

 

そもそも私は「ほめること」も「ほめられること」も苦手でした。

ほめることが苦手な人には、大きく分けて3つのタイプがあるそうです。

★完璧主義の人

★ほめられた経験のない人

★ほめられた後に何か言いつけられたことがある人

 

私の場合は「完璧主義」ゆえの自信のなさから来るものだったと思います。

自信がないから「私なんかがほめても喜ばないんじゃないか」と余計な考えを持っていたせいで、ほめることが苦手でした。

 

しかし、これも保育の仕事の中で育てられたと感じて感謝していることの一つです。

保育士になったばかりの頃は、どんなことでも「ほめなきゃ~」と思って、よくわからなくても「上手だね」とか言っていました。

でもそれでは心がこもってないので、それが子どもにも伝わってお互いに気まずくなる・・・。

こんなことを繰り返していました。

 

そんな中、本を読んだりして自分なりに勉強する中で「無理にほめようとするのではなく、認めればいい!」と気づき、それからはとても気持ちが楽になりました。

子どもに対しても変なお世辞を言わなくなり、素直に「いろんな色で描けたね」「大きいのができたね」と気持ちをそのまま伝えることで気まずくなることもなくなり、気持ちの通うやり取りができるようになりました。

 

実は「ほめる」ことには「称賛」と「賞賛」の2種類があるということを最近知りました。

称賛:「いいな」と思ったことを言葉で伝えることで表現される。

→状況に関わりなく、自分がいいと思えばできる。

賞賛褒美や賞金、賞状を与えることで表現される。

→他者より優れているという状況がなければできない。

 

つまり、自分に自信があるかないかとか、自分の経験などは関係なく、「自分がいいと思ったことを素直に相手に伝えること」で好意や関心を伝えることが「ほめること」なのだと気づかされました。

 

自分の小さな気づきは、自分しか気づいていないものかも知れません。

その小さな気づきをお互いに口に出して伝え合うことで、「認め合う文化」「ほめる文化」が日本にももっと定着していくといいな、と願っています♪

 

温かい言葉が溢れる社会になりますように♥

f:id:sailch-e:20200608210554j:plain

 

それぞれの成長の時がある

町を歩くと紫陽花をたくさん見かけるようになり、季節の移り変わりを感じます。

 

さて、保育の話に移りますが、2、3歳児の保育をしていると子ども達はいろんな場面でこんなことをよく言います。

「見て見て、こーんなに脚が長くなったんだよ!」

「もうお兄(姉)ちゃんになったからねー」

 

まだ短くてかわいい脚、オムツでモコモコしたかわいい腰回りを見ながら

「まだまだ小さいのに」

と思う反面、

「以前より成長した自分を見て喜んでいるのだなぁ」

と感じさせられます。

 

少し前に、あるスポーツのコーチが春に咲き始めた花を見ながら

「日がよく当たる所の花は咲き始めているけど、日陰の花はまだ咲いていない。

でも必ずみんな花が咲く時がある。

だから焦らないでそれぞれの位置で今できることを行なうことが大事だ。」

と話されていたことを聞いて、とても印象に残りました。

 

子どもを育てることは植物の新芽に水や肥料を与えて育てることと通じるなぁ、とよく感じます。

歩くこと、話すこと、好きなことを見つけて集中して取り組むこと、、、

一人一人その芽が伸びるスピードと時が違うということ、そしてその芽の成長を自分の考えで止めてしまわないこと、これをいつも忘れないことが大事だと感じています。

 

子どもだけではなく、大人でも新入社員であればその会社、その分野においては新芽と同じだと思います。

 

世界に一つだけの花」という歌がありますが、私が好きな歌の一つです。

世界に一つだけの花

一人一人違う種を持つ

その花を咲かせることだけに

一生懸命になればいい

 

種、つまりその人の持っている遺伝子や才能、可能性は外からは見えません。

だからどんな種なのかは花が咲いてみて、実を結んでみて初めてわかります。

たんぽぽのような小さくても芯の強い花もあれば、巨木に育つものもあります。

それぞれに違った個性があり、役割があり、輝く位置と時があると感じます。

 

子ども達の成長を見ながら、どんな相手に対しても目に見える「できる」「できない」にとらわれず、「昨日よりも成長した」部分、これからの可能性を見ることのできる人になりたいと感じています。

 

「みんな違ってみんないい」

この考え方が当たり前の社会がもっと日本中、世界中に広がっていくことを願っています。

みんなそれぞれの個性で輝こう~!

f:id:sailch-e:20200604205518j:plain

 

愛のある社会の実現は「聴く」ことから

昨日から6月になり、通勤、通学が始まった方も多いと思います。

それに伴い、対面で仕事をしたり授業を受けたり、人との直接の接触が増えますよね。

 

今日はコミュニケーションについて書きたいと思います。

まずコミュニケーションは会話のキャッチボールなので、相手の話をきちんと受け止めて返すことが大事です。

そのためには「きく」力が必要になります。

 

前回も書いた部分もありますが、三段階の「きく」について書いていきます。

・聞く:音が耳に入ってくる、聞こえること。

・聴く:相手の感じていること、伝えたいことをを理解しようと耳を傾けること。

・訊く:自分が知りたいこと、質問したいことを尋ねること。

 

大事なことは「聴く」ができた上で「訊く」をしないとただの追求、質問攻めになってしまうということです。

 

私は元々コミュニケーションに対して苦手意識を持っていましたが、これも保育の中で鍛えられ、磨かれたと感じて感謝しています。

長年多くの子ども達と関わってきましたが、子どもは大人の感情や波長にとても敏感だと感じます。

子どもの態度がまるで自分の心を鏡に映したようだと感じ、はっとさせられることも本当に多いです。

 

「聴く」ことにおいては、相手に対して「聴いてますよ」というサインを出すことでその波長が伝わります。

その波長を相手が受け取ることで信頼関係が生まれ、キャッチボールがスムーズになると感じます。

この「聴いてますよ」というサインは、表情、姿勢、視線、相づち、言葉などを指します。

 

言葉や相づちについては、「それは悔しかったね」「頑張ったね」といった「気持ち言葉」や「ねぎらいの言葉」を使うことで、全ての人間関係において信頼関係が深まるきっかけになると感じています。

 

それから、保育において子どもが失敗したり良くないことをした時(例えば何かを壊したり、誰かを叩いたり)、私は昔はよく

「どうして壊したの!」

「なんで叩いたの!」

と言って子どもを責めていました。

 

しかしこれは「聴こうとする姿勢」のない訊き方でした。

子どもは特に「自分を理解しようとしている人か」という波長に敏感なので、「聴いてくれる」と思わなければ話さなかったり嘘をついたりします。

子どもが何かをした時、何かされた時、または喜んでいる時にも使える万能の言葉、「あなたの話を聴きますよ」というサインを出すことができる言葉が「どうしたの?」だと私は感じています。

 

「聴いてもらう」ことは心のメンテナンスだとも言われています。

急に会社生活が始まり、成果が求められる環境の中でもお互いが「大変でしたね」「頑張りましたね」と言った一言をかけ合うことでメンテナンスし合い、温かい社会が広がっていくことを願っています。

f:id:sailch-e:20200602182438j:plain

 

まずは受け止めることから

ぴよこです🐣

ブログを始めてから、「感じたことや学んだことを自分の言葉で言語化する」大切さを感じています。

「自分の言葉にする」時に「自分のものにする」ことができる、と最近感じています。

 

こんなことを言っている私ですが、実は自分の感情を言語化することが大の苦手でした。

自分と向き合うこと自体が苦手で、ずっと避けて生きてきました。

しかし、保育の仕事の中で「自分の感情を言語化すること」が培われたし、苦手意識も克服できるようになりました。

 

私は特に1,2歳児の保育を担当することが多かったのですが、この時期は「自分でやりたい!」という自我が強くなり、「自分のもの」という所有意識が強くなる時期です。

思いがたくさんあるのに体の発達が未熟なので、思うようにできず癇癪を起こしたり、言葉で思いをうまく伝えられず先に手や口が出てしまう、ということが頻繁に起こる時期です。

この時期の適切な関わりとして、「子どもの気持ちを受け止めて代弁してあげる」ことで、子どもは「気持ちを表現する言葉」を学び、自分のものにしていきます。

 

しかし、私はこの「子どもの気持ちを理解して代弁する」のが、とっても苦手でした。

とは言っても避けて通れない状況が日々続くので、やむなく訓練するようになりました。

訓練の方法として、「代弁する」のが上手な先生の真似をすることと、「自分の気持ちを言葉にする」ことを続けて行ないました。

その中で自分の感情の動きを素直に受け止められるようになったし、相手の気持ちも理解して少しずつ寄り添えるようになりました。

 

「聞く」ことは、ただ耳に音が入ってくることですが、「聴く」ことは「心を込めて聞く」ことであり、「相手の感じていることを理解しようと耳を傾けること」だと言われています。

 

しかし現代社会は発達し、スマホ一つで瞬時に世界中と繋がり、世界中から情報を入手できる超スピーディーな時代になり、「聴く」余裕がなく「結論」「結果」をすぐに求める社会になりました。

現代の日本にはうつ病を始めとした精神疾患や自殺者がとても多いことが問題視されていますが、これも「聴いてもらえる環境」がなく、自分の感情を表出せずに溜め込んでしまう所以ではないかと考えています。

 

この現代社会の中で「聴いてもらう環境」を作るのは難しいことも多いと思いますが、「自分」はいつだって一番近くにいて気持ちに寄り添い、話を聞いてあげられる存在です。

時々は自分の感情を素直に自分自身に伝えてみたり、文章にしたりすることで、自分の気持ちが整理されることもあると思います。

自分が自分を受け容れる中で、お互いの思いをを受け止め合える余裕が生まれ、うつ病などの精神疾患が日本から、そして世界中から減っていくことを日々願っています。

f:id:sailch-e:20200530210120j:plain